サービス付き高齢者向け住宅とは
ひとりで生活することが難しい高齢者を受け入れているのは、特別養護老人ホームなどの介護施設です。ところが、急速に進む高齢化のために、なかなか空きがありません。
そこで、国土交通省と厚生労働省が共同所管となり、新しい受け皿として2011年に制度化されたのが「サービス付き高齢者向け住宅」です。
サービス付き高齢者向け住宅は、バリアフリー構造を有し、日中はケアの専門家が常駐して、安否確認や生活相談サービスなどを受けることができます。
50万人以上と言われる特別養護老人ホームの待機者の解消や、病院を退院した時の復帰先として期待されており、2025年までに60万戸以上整備する目標が掲げられています。
サービス付き高齢者向け住宅は「施設」ではなく、あくまで「住宅」です。「ケアの専門家が居るバリアフリー構造の賃貸マンション」とイメージしてください。
有料老人ホームや老人福祉施設とどう違うの?
サービス付き高齢者向け住宅 | 有料老人ホーム | |
---|---|---|
住居形態 | 賃貸住宅 | 老人福祉施設 |
介護サービス | 利用した分だけ支払う | 毎月一定金額で包括ケアを受ける。 |
入居時の費用 | 敷金・火災保険等 | 入居一時金 |
お食事サービス | 自炊かオプションサービスを利用 | サービスに含まれていることが多い |
生活スタイル | プライバシーを重視しており、 自宅感覚 |
見守りを重視しており、 共同生活の感覚 |
「サービス付き」って何がついているの?
サービス付き高齢者向け住宅には「バリアフリー構造の居住施設」「安否確認」「生活相談」のサービスが必ず付いていることが、国の定めるところにより決まっています。また、日中はケアの専門家*が常駐している事も、サービス付き高齢者向け住宅の条件です。
また住宅によって異なりますが、入居者様の必要に応じて買い物、掃除、外出同行などの、様々なサービスが受けられます。
※ケアの専門家(例):看護師、介護福祉士、社会福祉士、介護支援専門員、介護職員実務者、介護職員初任者
※常駐しているケアの専門家は、各サービス付き高齢者向け住宅毎で異なります。
要支援・要介護でも入居できるの?
「サービス付き高齢者向け住宅」では、自立の方はもちろん、要支援、要介護の方でもご入居いただける住宅もあります。中には介護付き有料老人ホームに近い介護サービスを提供している所もありますし、入居前と同じケアマネージャーさんを引き継げる住宅もあります。
---------------------------------------------—
高齢者住宅情報プラザ グランユニライフ
株式会社ジェイ・エス・ビー・ネットワーク
HP:http://www.grand-unilife.com/
---------------------------------------------—